歯を残すために…
根管治療や親知らずの
移植など
適切な判断で歯を残す可能性を
広げる治療を
むし歯が重症化した場合、「根管治療」を行います。歯根の根管内にあるむし歯菌に感染した神経や血管を除去し、根管内部を消毒して密閉する治療です。
やむをえず抜歯する場合でも、親知らずを使った歯の移植や、ご自身の歯のようにしっかりと噛めるインプラント治療のご提案ができます。
難しい症例にも対応していますので、セカンドオピニオンとしてもお気軽にご相談ください。
また、被せ物は自分の歯に近い色を選べる自由診療の素材もご用意しています。もちろん保険診療の範囲で治療することも可能です。当院では丁寧にご希望をうかがい、患者様に寄り添った治療を心がけています。

根管治療が必要な理由
むし歯が悪化し、神経や血管などが含まれる「歯髄」にまで炎症が広がると、歯がひどく痛み、歯ぐきや顔が腫れたりすることもあります。
根管治療は根管内部を消毒したりと丁寧に治療を進めるため数回に分けて通院していただく必要がありますが、歯を残すことや全身の健康を保つことにつながります。
歯が痛くて眠れない方や、歯ぐきにニキビのようなものができた方などは歯科医院を受診しましょう。

親知らずを使った歯の
移植(自家歯牙移植)
むし歯が悪化して歯を抜くことになってしまっても、ご自身の親知らずを使った歯の移植「自家歯牙移植」を行える場合もあります。
以下の条件を満たすことができれば、自家歯牙移植を検討することができますので、まずはご相談ください。
移植に使用できる健康な親知らずがあること
移植する歯に歯根膜が残っていること
移植する歯の歯根が単純な形であること
歯や歯根のサイズが移植される側に合っていること

根管治療の流れ
根管治療は、歯の根の中をできるだけ無菌状態にするため、複数回の通院が必要になる治療です。
また、精密な治療を行うために、丁寧な検査やカウンセリングが重要です。
最後まで治療をやり切ることが根管治療を成功させるポイントになりますので、通いやすい歯科医院を選びましょう。
-
診察やカウンセリング
まずは、お口の状態を診察し、レントゲン撮影を行います。必要に応じて歯科用CTを使用することもあります。歯科用CTは、3Dの立体画像でお口の中を撮影することができ、根管の形状までしっかり把握することが可能です。
-
感染した歯質や歯髄を除去
細菌に感染して汚染された歯質や、神経や血管などの歯髄を除去します。肉眼の約20倍まで拡大できるマイクロスコープを使用し、狭い根管の中を目視しながら取り除くので、取り残しのリスクを減らすことが可能です。
また、当院で使用する器具は、徹底した滅菌対策を行っています。複雑な形状をしている器具も、使用前に洗浄・消毒・滅菌を行い、安全性の高い診療環境を整えています。 -
歯の内部の洗浄と消毒
感染性物質が根管内に残らないように、薬剤を使用して洗浄を行います。
少しでも細菌が残っていると、再発のリスクを高める恐れがあるため、丁寧な処置が必要です。1回で終わらないときは、数回に分けてこの作業を行います。
当院は、お忙しい方でも通院を続けられるように、お仕事の昼休みや終業後に通院することもできますので、ご都合のよい時間帯にご来院ください。 -
根管充填
細菌の除去が終わったら、痛みや炎症がないことを確認して、根管内部の空洞を埋める「根管充填」を行います。
根管内にすき間が生じるとそこから再発する恐れがあるため、すき間なく薬剤を詰めることが大切です。
根管治療の被せ物の
ご案内(自由診療)
根管治療を行った場合には、歯の内部に細菌が入り込まないように被せ物を製作します。
当院では、保険診療だけでなく自由診療でセラミック素材などの被せ物を選択することもできます。それぞれの素材の特徴なども丁寧にご説明しますので、どの素材を選ぶか一緒に決めていきましょう。

自由診療のメリット
天然の歯のような自然な色合いを再現できる
経年劣化が少なく、美しい白さを維持しやすい
金属アレルギーのリスクがない
金属によって歯ぐきが黒ずむ心配がない
セラミック治療は見た目が美しいだけでなく、長期的に使用しても劣化しにくいという特徴があります。そのためすき間ができにくく、むし歯の再発を抑えられるといったメリットもあります。
自由診療のデメリット
費用負担が大きくなる傾向にある
強い力をかけると割れる場合がある
自由診療にもデメリットはありますが、治療前にわかりやすくご説明いたします。ご納得いただいてから治療を進めますのでご安心ください。治療を行う前でしたら、保険診療に切り替えることもできます。
近い被せ物は【審美治療】