保険の治療で白い歯ができると聞きました。デメリットはありますか?
近年、保険診療でも白い歯を選択できることをご存じでしょうか?従来、虫歯治療後の詰め物や被せ物には銀歯が一般的でしたが、現在では条件によって保険適用の白い歯を選べるようになりました。しかし、「保険で白い歯にできるなら、デメリットはないの?」と気になる方も多いはずです。今回は、トワデンタルクリニック人形町の歯医者が、保険でできる白い歯の種類やメリット・デメリットについて詳しく解説します。
✅ 保険で選べる白い歯の種類
- CAD/CAM冠(キャドカム冠)
プラスチックとセラミックを混ぜたハイブリッド素材で、前歯や小臼歯(一部の大臼歯にも適用)に使用できます。
- 対象部位:上下の小臼歯、条件により第一大臼歯
- 見た目:自然な白さで金属を使用しないため、金属アレルギーの心配がありません。 - コンポジットレジン
虫歯の詰め物として使用される樹脂素材で、歯の色に近い白さに調整可能です。
- 対象部位:小さな虫歯の詰め物
- 見た目:比較的自然な仕上がりで、即日治療も可能です。
🔍 保険の白い歯のメリット
- 審美性が向上:銀歯よりも目立たず、自然な見た目を維持できる。
- 金属アレルギーのリスク回避:金属を使わないので、アレルギーの心配がない。
- 比較的リーズナブル:自費治療のセラミックよりも費用を抑えられる。
⚠️ デメリット・注意点
- 耐久性がやや劣る
CAD/CAM冠やコンポジットレジンは、セラミックや金属に比べて摩耗や欠けやすい傾向があります。特に、噛み合わせが強い場合や歯ぎしりの習慣がある方は、注意が必要です。 - 変色の可能性がある
長期間使用すると、プラスチック成分が着色しやすく、徐々に色が変わることがあります。特にコーヒーやワイン、タバコなどの色素は影響を与えやすいです。 - 適用部位に制限がある
CAD/CAM冠はすべての部位で適用されるわけではなく、大臼歯やブリッジには使用できないことが多いです。適応外の場合は、自費のセラミックを検討する必要があります。 - 経年劣化しやすい
保険の白い歯は長期的には摩耗や変色が起こりやすく、セラミックほどの耐久性は期待できません。そのため、数年ごとのメンテナンスや交換が必要になることがあります。
💡 こんな方には自費のセラミックがおすすめ
- 長期的な審美性と耐久性を求める方
- 変色や摩耗を避けたい方
- 大臼歯やブリッジなど適用外の部位で白い歯を希望する方
自費のセラミックは、自然な透明感や高い強度を持ち、長期間美しい状態を維持できます。
🦷 まとめ:保険の白い歯も選択肢のひとつ
保険で白い歯を選べるようになったことで、見た目の悩みを解消できる方が増えました。ただし、トワデンタルクリニック人形町では、患者さま一人ひとりの状況やご希望に応じて、保険と自費の選択肢をご提案しています。耐久性や仕上がりにこだわりたい方は、ぜひ一度ご相談ください。
トワデンタルクリニック人形町の歯医者が、皆さまの健康と美しい笑顔をサポートいたします!