矯正歯科で
歯並びを整えて
大人も子どもも
健康的な毎日を!
歯並びが乱れていると、磨き残しが多くなりむし歯や歯周病などのトラブルを引き起こす原因になる恐れがあります。歯並びやかみ合わせが自然に治ることは期待できないため、歯列矯正を検討しましょう。
矯正治療はお子様だけでなく、大人の方も始められます。歯並びのお悩みは、当院までお気軽にご相談ください。

不正咬合(ふせいこうごう)とは
「不正咬合(ふせいこうごう)」とは、歯並びやかみ合わせがよくない状態のことです。
次のような歯並びは、矯正治療の検討をおすすめします。
出っ歯(上顎前突)
上の前歯が下の前歯よりも、前に突き出している状態です。
上下の唇を合わせて口をしっかりと閉じることが難しいため、お口の中が乾燥しやすく、むし歯・歯周病・口臭などのトラブルの原因となります。

受け口(反対咬合)
下の前歯が上の前歯より前に出ている状態です。
成長とともに症状が顕著になりやすいので、早めの治療がおすすめです。
適切な位置でまっすぐに噛めないため、そのままにしていると、骨格の歪みへと発展する場合があります。

すきっ歯(空隙歯列)
歯と歯の間にすき間がある状態です。息もれしやすくなり、発音に影響する場合があります。食べものが挟まりやすくなるため、むし歯や歯周病になるリスクの高い歯並びです。

乱杭歯(叢生:そうせい)
歯列がガタガタと乱れた状態です。前から3番目の歯が歯列から飛び出している「八重歯」も叢生のひとつです。
歯磨きで磨き残しが生じやすいため、むし歯・歯周病・口臭などのトラブルが起こりやすい歯並びです。

開咬(オープンバイト)
歯を閉じようとしても前歯の上下がかみ合わない状態です。
奥歯をかみ合わせたときに前歯がかみ合わないため、前歯で食べものをかみ切ることが困難になります。また、発音も不明瞭になりがちです。

過蓋咬合
過蓋咬合(かがいこうごう)とは、上下の歯をかみ合わせたときに、上の前歯が下の前歯を覆っている状態を指します。
顎の動きが制限されるため、噛むたびに関節に痛みが出たり、歯ぐきに炎症が起こったりすることがあります。

交叉咬合
交叉咬合(こうさこうごう)とは、部分的に上の歯より下の歯が前に出ている状態を指します。歯に無理な負荷が生じて、歯根が吸収されたり歯ぐきが退縮したりする恐れがあります。

歯並びを矯正するメリット
歯列矯正によって得られる主なメリットは、以下が挙げられます。
見た目のお悩みが解消される
しっかりと噛んで食事を楽しめ
歯の寿命が延びる
顎への負担が軽減される
頭痛や肩こりが改善される
矯正治療によって口元に自信が持てるようになると、会話や食事を思いきり楽しめるでしょう。
また、歯並びが整えば、歯磨きがしやすくなりむし歯や歯周病にかかるリスクが低下し、お口の健康を維持しやすくなります。顎への負担も軽減され、全身の状態も快方に向かうことが期待できます。

歯列矯正の注意点
歯列矯正の主な注意点は、以下が挙げられます。
矯正装置に慣れるまで一時的に痛みや違和感が生じる
装置の着用時間を守らなければ計画通りに進まない
固定式の装置の場合は歯磨きが難しく、磨き残しが生じ、むし歯や歯周病にかかりやすい
矯正治療中は定期検診に通って、お口の中を清潔に維持することが大切です。
違和感やひどい痛みを感じた場合は、早めにご連絡ください。

マウスピース型
矯正装置について
マウスピース型矯正装置は公的健康保険適用外の自費 (自由) 診療です。
また、完成物薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
メリットと注意点をご紹介しますので、治療の参考になさってください。
マウスピース型矯正装置の
メリット
装置が透明で目立ちにくい
毎日のセルフケアが簡単にできる
金属不使用なので金属アレルギーの方も使える
取り外しができるため食事の際に外せる
マウスピース型矯正装置は、透明で取り外しができることがメリットです。
また、ワイヤー矯正と比べ、マウスピースを使った矯正は少しずつ力をかけてゆっくり歯を動かすため、痛みや違和感を感じにくいこともメリットとして挙げられます。


当院ではマウスピース型矯正装置「クリアコレクト」を採用しています。
マウスピース型矯正装置「クリアコレクト」は、透明なため装着していても目立ちにくく、食事や歯磨き時は外して衛生的に使用していただけます。また、プラスチック素材のため、金属アレルギーの心配もありません。
マウスピース型矯正装置の
注意点
毎日決められた時間着用しなければならない
歯並びによって適用できないこともある
マウスピース型矯正装置は、ワイヤーよりも緩やかに歯を動かす矯正装置です。毎日決められた時間、マウスピースを装着しなければなりません。
オーダーメイドのマウスピースを使用しますが、歯並びによってはワイヤー矯正をおすすめすることもあります。

矯正歯科における
治療の流れ
「トワデンタルクリニック人形町」の矯正治療の流れです。
当院では、「わかりやすく丁寧に」をモットーに患者様に寄り添った矯正治療を行っています。
-
カウンセリング
まずは、カウンセリングで患者様のお悩みや治療に関するご要望をおうかがいします。それぞれの矯正装置のメリットとデメリット、治療にかかる期間・費用の目安についても、わかりやすくご説明します。
-
精密検査を実施
お口の中をすみずみまでチェックし、むし歯や歯周病の症状がないかを調べます。
型取り・レントゲン撮影・お口の中やお顔の写真撮影を行います。 -
治療計画のご提案
カウンセリングの内容と検査結果に応じて、オーダーメイドの治療計画を作成します。
具体的な費用や治療期間もお伝えしますので、ご不明な点がありましたらどのようなことでもご質問ください。
治療計画にご同意いただけたら、治療を始めます。 -
むし歯や歯周病の初期治療
むし歯や歯周病があれば、治療を優先して行います。
必要に応じて、歯のクリーニングを行い、お口の中を健康で清潔な状態にしてから、矯正治療を始めます。 -
装置の製作や装着~定期的な通院
ワイヤーの装着やマウスピースの製作を行います。
最初は違和感や痛みに慣れるために、段階的に矯正装置を取り付けます。
マウスピース型矯正装置を使用する場合は、段階に応じてマウスピースを取り替えることで徐々に歯を動かしていきます。
矯正治療を開始した後は、約1ヶ月に1回のペースの通院が必要です。歯の動きや装置の状態を確認します。
歯の動きには個人差がありますが、治療にかかる期間は1〜3年ほどが目安です。 -
治療完了したら保定期間
歯の移動が完了したら、保定装置を装着して歯の位置を安定させます。 保定期間中は、数ヶ月ごとに経過確認のためご来院いただきます。
保定期間は、1〜2年ほどです。
矯正の費用
ワイヤー矯正 | 880,000円~ |
---|---|
マウスピース型 矯正装置 | 440,000円~ |
※費用は目安です(税込み)。
※症状により費用が異なります。
※詳しくはカウンセリング時にお伝えします。
【アクセス】