Periodontal 歯周病

歯を失う原因の上位
「歯周病」は予防と
治療が大切

歯を失う原因はさまざまですが、日本人が歯を失う原因の一位は歯周病です。歯周病は初期症状があまり出ないため、気づいた時には進行していることが多い病気です。
しかし、歯周病は継続して適切なケアを行うことで予防できる病気です。ご自身で行う歯磨きなどのセルフケアと、歯科医院で行う定期的なプロケアで予防に努めましょう。
歯周病になってしまっても、悪化させないことが大切です。重症化すると外科治療を検討するケースもありますので、気になる症状がある方は早めに受診しましょう。
(参照:厚生労働省e-ヘルスネット「歯の喪失の原因」

むし歯治療

歯周病予防や治療を
おすすめする理由

歯周病が与える影響はお口の中だけにとどまらず、全身の健康に悪い影響を与える恐れがあります。歯周病の予防や治療を行うことで、全身のさまざまな病気のリスクを下げられる可能性があります。
以下の症状を避けるために、歯周病予防や治療をおすすめします。

  • 歯を支えている骨が溶ける

  • 歯が抜け落ちる

  • 心臓疾患・脳血管疾患の悪化

  • 糖尿病の悪化

  • 誤嚥性肺炎

  • 早産や低出生体重児の出産 など

当院は歯科衛生士担当制で歯周病を予防

当院では、患者様それぞれの症状をしっかりと把握し、信頼関係を築くためにも、「歯科衛生士担当制」を導入しています。歯周病は初期段階で自覚できる症状が少なく、自分ではわかりにくいため、プロ目線での診断が必要です。
患者様の症状に合わせたオーダーメイドの治療をご提案しますので、3ヶ月に1回程度、定期検診にご来院ください。

重度の歯周病の治療

歯を支えている歯槽骨が溶けるなど、歯周病が悪化した場合でもできるだけ抜かずに歯を残せるように尽力しています。歯ぐきを切開して歯の根が目視できる状態にしてから、歯周病の原因となる歯垢(プラーク)や歯石などを除去する外科治療「フラップ手術」を行うことも可能です。
また、歯周病で失われた歯ぐきや歯槽骨などの歯周組織を再生させる、「歯周組織再生療法」も行っていますので、進行してしまった歯周病でお悩みの方は当院までご相談ください。

再生療法の費用
(自由診療)

再生療法(一歯)55,000円~

※費用は目安です(税込み)。
※詳しくはカウンセリング時にお伝えします。

歯周病治療の流れ

トワデンタルクリニック人形町で行っている「歯周病治療の流れ」をご説明します。
当院では、歯周病の進行状態の症状に応じて「歯周基本治療」や「歯周外科治療」を行っています。

  1. 歯のグラつきや歯ぐきの検査

    歯のぐらつき具合や、歯ぐきや歯垢(プラーク)の状態、歯ぐきからの出血の有無、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さなどを調べる検査を行います。
    中でも、歯周ポケットは歯ぐきの炎症の進行具合を確認することができ、4~5mmで初期の歯周病、6mm以上で重度の歯周病と診断します。

  2. レントゲンを使い歯槽骨を検査

    歯を支えている歯槽骨の状態などを把握するために、レントゲンを撮影します。
    健康なように見えても歯槽骨が破壊されていることもあります。定期的にレントゲン撮影を行い、症状がある場合は早期に治療を開始することが大切です。

  3. 進行状況に合わせた治療

    歯周病は、進行状況に合わせた治療を行います。
    まずは、歯磨き指導や歯垢(プラーク)や歯石を除去する「歯周基本治療」を行い、それでも改善されない場合は、「再生療法」や「歯周外科治療」を行って症状の改善をめざします。

  4. メンテナンス

    歯周病は症状を改善するための治療と、症状を悪化させないためのメンテナンスを継続して行うことが必要な病気です。歯周病の治療が終わった後も、3ヶ月に一回を目安に定期的に歯科を受診しましょう。
    当院では、「歯科衛生士担当制」を取り入れており、患者様のお口に合わせたオーダーメイドの予防ケアを行っています。

歯周病治療は夜19時まで
診療を行っている当院へ

歯周病治療や歯科の定期検診は、継続して通っていただくことが大切ですので、通いやすい歯科医院を選びましょう。
人形町駅付近にお住まいの方や、お仕事などで人形町駅周辺に来られている方は、「トワデンタルクリニック人形町」へお越しください。
当院は、平日も土曜も、9時半から19時まで休憩なしで診療しています。お仕事終わりに通院が難しい方も、昼休みの時間帯も診療していますので、お気軽にご来院ください。

人形町駅A6出口から徒歩30秒
【アクセス】
Page top