神経の治療はしないほうがいい?メリットとデメリット
2024.02.11
こんにちは。
トワデンタルクリニック人形町です。
今回は皆さんが歯医者に行ってよく耳にするけど紛らわしいことばについてわかりやすく説明したいと思います。
虫歯があるのはわかっているけど放置してしまって穴が開いた。痛くなっていないうちに歯医者に行ったら虫歯が神経まで達して神経を取らなければいけない、と言われショックを受けたことはありませんか。
「神経を取る」と言われるといささか暴力的に聞こえると思います。
- 神経を取ったら歯はダメになってしまうのではないか。
- 脊髄が病気になっても脊髄取りましょうとはならないのになんで歯に限って簡単に神経取るこなんて言うのか。
- 痛いならまだしも、痛くない歯の神経を取るのはどうだろうか。
など疑問を抱くのは当然です。
そもそも、歯の神経を取るというのは少し語弊があります。
歯の内部には歯髄という組織が内包され、歯が成長するために必要な臓器が備わっています。
歯髄には、神経のほかに動脈や静脈が存在し、歯髄が虫歯によって感染を起こすと炎症性の細胞が遊走し歯髄が充血を起こします。充血は歯の内部でパンパンになるまで起こり神経が圧迫されたいへんな痛みになります。これがいわゆる「神経の痛み」と呼ばれるものです。
しかし、虫歯が大きいとかえって内圧が外に放出されるため、痛くないまま神経が腐敗するまで進行することもあります。
つまり、痛みの程度と虫歯の進行具合は無関係ということなんですね。
痛いけど神経の治療が必要ないこともありますし
痛くないけど神経の治療が必要なこともあります。
また、神経の治療が必要というのは神経を元通りにするというニュアンスに聞こえますが実際はちがいます。
また、神経が腐敗してなくなってしまった場合(これを歯の失活と呼びます)神経はもうないので神経の治療というのは少し変です。
そこで、歯の内部に至るような治療全般を「根管治療」と我々は呼んでおり、患者様にもなぜ治療が必要なのかをご理解いただくように心がけております。