TOPへ

ブログ

抗菌薬の飲み合わせについて

歯科口腔外科

病院に行って風邪薬や化膿止めの薬といって抗菌薬(抗生物質)を処方されたことはありますか?

歯科医院でも抗菌薬は身近なお薬です。

抗菌薬

抗菌薬とは、体の中の細菌に対して壊したり、増えるのを抑えたりする作用のある薬で、飲む薬もあれば注射で入れるお薬もあります。

歯科では主に外科的処置(親知らずの抜歯やインプラント治療)の術後感染防止のために投与したり、感染による急性症状の時に出したりします。ペニシリン系やセフェム系といった種類を出すことが多いです。どちらも細菌にくるまれている細胞壁という組織を作るのを邪魔することで細菌が増えないように抑える働きがあります(細胞壁合成阻害)。このように、抗菌薬は細菌に対して増えるために必要な機構を抑制することで意図した効果を発揮します。

細菌の種類によって増え方や抗菌薬に対して効き方も違いますし、体のどこの部分に生息するかでも有効性が変わるので病気によって抗菌薬は使いわけることになります。

抗菌薬がどれくらいの種類の細菌に対して働くかといった指標を「スペクトル」といいます。

病気の原因菌に対してだけ働く薬があればよいですが、細菌は無数に種類があり似ているところもあるので一種類の薬でもいろんな細菌に対してはたらいてしまうこともあります。

抗菌薬を飲んだらおなかが痛くなったというのは、病気の原因の細菌と腸内細菌が似た構造をもっているために腸内細菌も抑制させてしまうからなんですね。

ところで、病院で抗菌薬を処方している方が歯科医院にきてさらに抗菌薬を処方するケースもあると思います。抗菌薬はあわせて飲むことを想定していないので必ず飲んでるお薬を申告していただくようお願いします

スペクトルの重複する抗菌薬を飲み合わせた場合、有効な血中濃度を超えてしまう可能性があるため意図しない結果をもたらすこともあります。

もちろん原因菌が二種類以上あると想定される場合は二剤を併用することもありますが、その場合はペニシリン系とセフェム系といった同じ効果のお薬を出すのではなく、ペニシリン系とマクロライド系(タンパク質合成阻害薬)といった組み合わせ方をするほうが有効です。

抗菌薬の併用は慎重に検討されるべきことですので、お薬を飲まれている方は必ず医療機関に行くときはご報告ください。

複数のお薬を飲まれている方はお薬手帳をご活用ください。

トワデンタルクリニック人形町