銀歯の間に隙間ができてしまいました。そのままにしても大丈夫ですか?
2024.03.08
銀歯の間に隙間ができてしまいました。そのままにしても大丈夫ですか?
経過をみることもありますが、多くの場合虫歯や歯周病のリスクが高まるので治療のしなおしをお勧めしています。
隙間のできてしまった
銀歯について
隙間があると、そこに食べ物やバクテリアが入り込み、虫歯や歯周病の原因となる可能性があります。隙間ができてしまった場合、その部分を特に注意して清潔に保つことが重要です。歯間ブラシやデンタルフロスを使用して、隙間に食べ物が溜まらないようにすることを指導します。
原因の特定
隙間ができる原因はさまざまです。
一般的な原因として以下が考えられます。
- 銀歯の劣化
時間の経過とともに、クラウンやインレーは摩耗や劣化が進むことがあります。 - セメントの劣化
銀歯を固定するためのセメントが劣化すると、クラウンが緩み、唾液やバクテリアが進入することがあります。 - 虫歯
銀歯とはの隙間に虫歯が発生すると、隙間ができることがあります。その内部では虫歯がより進行してしまうことが考えられます。 - 噛み合わせの変化
噛み合わせの変化によって、銀歯に負担がかかり、隙間が生じることがあります。
除去してきちんと
治療するのが基本
隙間があいてしまった銀歯は基本的によくなることはないので、そのまま放置して虫歯や歯周病のリスクを高いままにしているのはよくありません。治療前に虫歯の進行具合は診断したのちに治療計画を立てて最終的に歯の機能を回復させるのが望ましいと考えられます。
銀歯に隙間があいてしまうことは材料の特質上しかたのない部分もあります。銀歯はかみ合わせに応じて多少変形することがありそれが有利に働くこともありますが、適合が悪くなるデメリットもあります。患者さんの虫歯やかみ合わせのリスクに応じてセラミックのような変形しないような材料をおすすめする場合もあります。
いずれにしても隙間があいている銀歯をそのままにするのは良くないので、経過をみるにしても3か月おきの定期健診をおすすめいたします。
トワデンタルクリニック人形町
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-4-1内山ビル1階