歯磨きの後、うがいはするべき?しないべき?
2024.03.19
歯磨き後のうがい、
あなたはどっち派?
歯磨き後、爽快感を得るためにうがいをする方も多いのではないでしょうか。しかし、実はこのうがい、歯の健康にとっては、賛否両論があるのです。今回は、歯磨きの後のうがいについて、フッ素の効果を交えながら詳しく解説していきます。
フッ素ってなに?
フッ素は、歯のエナメル質を強化し、虫歯になりにくくする効果がある成分です。歯磨き粉に含まれているフッ素が、歯の表面にコーティングされ、酸によって溶け出した歯の成分を修復する働きがあります。
歯磨きの後、うがいをするべき?しないべき?
歯磨きの後、うがいをするべきか、しないべきか、迷う方も多いと思います。結論から言うと、うがいをする場合でも、ごく少量の水で1回すすぐ程度にするのがおすすめです。
うがいをするメリット
- 口腔内の汚れを洗い流し、口臭予防に繋がる
- 歯磨き粉の味が気になる場合、すっきりする
うがいをするデメリット
- 歯磨き粉に含まれるフッ素が洗い流されてしまい、虫歯予防の効果が薄れてしまう
- フッ素は歯の表面にコーティングされ、再石灰化を促すことで、初期の虫歯を修復する働きがある
- フッ素が口腔内に残っている時間が長いほど、その効果は高まる
うがいをする際の注意点
- 汚れを吐き出した後、ごく少量の水で1回すすぐ:歯磨き粉に含まれるフッ素をできるだけ残すようにしましょう。
- うがい後は30分程度飲食を控える:フッ素が歯にしっかりと定着する時間を確保しましょう。
子供の歯磨きについて
子供の歯磨きについては、フッ素の飲み込みに注意が必要です。低濃度のフッ素配合の歯磨き粉を選び、うがいの際は、少量の水で1回すすぐようにしましょう。
歯医者さんに相談してみよう
歯磨きの方法や、口腔ケアについては、歯科医に相談することで、より詳しい情報を得ることができます。歯の状態や、生活習慣に合わせて、最適な方法を教えてもらうことができます。
まとめ
歯磨きの後のうがいは、フッ素の効果を最大限に引き出すためには、1回で済ませ、少量の水でうがいをするのがおすすめです。ただし、口腔内の衛生状態や、歯磨き粉の種類など、個人差がありますので、歯科医に相談して、自分に合った方法を選ぶと良いでしょう。
歯の健康は一生ものです
正しい歯磨き方法を習慣化し、定期的に歯科医院を受診することで、健康な歯を長く保ちましょう。
トワデンタルクリニック人形町
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-4-1内山ビル1階

