TOPへ

ブログ

昔と比べて口が乾きやすくようになりました。なにが原因ですか?

予防歯科・クリーニング  / 歯科口腔外科

ドライマウスとは?

「口の中がいつもカラカラ…」そんな経験はありませんか?これは、唾液の分泌量が減少し、口の中が乾燥する状態を指し、医学的には「口腔乾燥症」と呼ばれています。ドライマウスは、単なる不快感だけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があるため、軽視できません。

ドライマウスの原因

ドライマウスの原因は様々です。大きく分けると、以下のものが挙げられます。

  • 加齢
    年を取ると、唾液腺の機能が低下し、自然に唾液が減ってきます。
  • 薬の副作用
    高血圧の薬、抗うつ薬、利尿剤など、多くの薬がドライマウスを引き起こす可能性があります。
  • 病気
    糖尿病、腎不全、シェーグレン症候群などの慢性的な病気も、ドライマウスの原因となります。
  • 生活習慣
    口呼吸、脱水状態、ストレス、ファストフードの過剰摂取なども、唾液分泌を抑制する要因となります。

ドライマウスが引き起こす問題

ドライマウスは、以下の様な問題を引き起こす可能性があります。

  • 虫歯・歯周病
    唾液には、口の中を清潔に保つ働きがあります。唾液が減ると、口の中の細菌が増殖しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 口臭
    口腔内の細菌が増殖することで、口臭の原因となります。
  • 味覚障害
    唾液は、味を感じる上で重要な役割を果たしています。唾液が減ると、味覚が鈍くなり、食事の楽しみが減ってしまうことがあります。
  • 誤嚥性肺炎
    唾液が十分に分泌されない状態では、食べ物が気管に入り込みやすくなり、誤嚥性肺炎のリスクが高まります。

ドライマウスの対策

ドライマウスの対策としては、以下の様な方法が考えられます。

  • 水分補給
    こまめに水を飲むことで、口の中を潤すことができます。
  • 咀嚼時間
    食事の際は、よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促すことができます。
  • 口腔ケア
    歯磨きや舌磨きを丁寧に行い、口の中を清潔に保ちましょう。
  • 人工唾液
    市販の人工唾液を使用することで、一時的に口の中を潤すことができます。
  • 加湿器
    部屋に加湿器を設置することで、乾燥を防ぎ、唾液の分泌を促進する効果が期待できます。
  • 生活習慣の改善
    ファストフードの摂取を控え、バランスの取れた食事を心がけましょう。また、ストレスを溜めないように、適度な運動や睡眠を心がけることも大切です。

ドライマウスと病気の関係

ドライマウスは、糖尿病や腎不全、シェーグレン症候群などの病気と深く関連しています。

  • 糖尿病
    糖尿病では、神経障害や血管障害が起こりやすく、唾液腺の機能が低下することがあります。
  • 腎不全
    腎臓の機能が低下すると、体内の水分バランスが崩れ、唾液の分泌量が減少することがあります。
  • シェーグレン症候群
    疫疾患の一種で、唾液腺や涙腺が攻撃されることで、ドライマウスやドライアイを引き起こします。

まとめ

ドライマウスは、単なる不快感だけでなく、様々な健康問題を引き起こす可能性があるため、放置せず、適切な対策を行うことが大切です。もし、ドライマウスに悩んでいる場合は、歯科医や内科医に相談することをおすすめします。

トワデンタルクリニック人形町

〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-4-1内山ビル1階

03-6231-0611