歯石はどれくらいの頻度で取ったほうが良いですか?
人形町の歯科のトワデンタルクリニック人形町です。
歯科医院での定期検診、みなさんはどれくらいの頻度で行っていますか?歯石取り、つまりスケーリングは、歯の健康を守る上でとても重要な処置です。しかし、「3ヶ月に一度」「半年ごと」など、様々な意見があり、どれが正しいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
今回は、歯石除去の頻度について、解説していきます。
歯石とは?
そもそも歯石とは、歯垢(プラーク)が唾液中のカルシウムと結合して硬くなったものです。歯ブラシが届きにくい歯周ポケットに溜まりやすく、一度ついてしまうと自分では取り除くことができません。歯周病の原因となるだけでなく、口臭の原因にもなるため、定期的に歯科医院で除去することが大切です。
歯石除去の頻度、どれが正解?
歯石除去の頻度は、個人差が大きく、一概に「◯ヶ月に一度」と決めることはできません。一般的には、以下の要因によって頻度が異なります。
- 歯垢のつきやすさ
唾液の量や質、食生活、歯並びなどによって、歯垢がつきやすい人とつきにくい人がいます。 - 歯周病の進行度
歯周病が進行している場合は、より頻繁な歯石除去が必要となります。 - セルフケアの徹底度
毎日の歯磨きがしっかりできている人であれば、歯石がつきにくく、歯石除去の頻度を少なくすることができます。
論文で明らかになったこと
歯石除去の頻度に関する研究昔から数多く行われています。これらの研究結果から、以下のことが明らかになっています。
- 3ヶ月~6ヶ月に一度の歯石除去
歯周病の進行を抑制し、歯の健康を維持する上で効果的であることが示されています。 - 頻繁な歯石除去
歯周病が進行している場合や、歯垢が非常につきやすい人に対しては、より頻繁な歯石除去が推奨されます。
歯石除去の頻度を決めるには?
歯石除去の頻度を決めるためには、歯科医師との相談が最も重要です。歯科医師は、あなたの口腔内の状態を詳しく検査し、最適な歯石除去の頻度を提案してくれます。
歯科医師に相談する際に役立つ情報
- 普段の歯磨き習慣
- 歯周病の既往歴
- 口腔内の気になる症状
これらの情報を事前に整理しておくと、スムーズな相談ができます。
まとめ
歯石除去の頻度は、個人差が大きいですが、3ヶ月~6ヶ月に一度の歯石除去が、歯周病予防の基本と言えます。しかし、これはあくまでも目安であり、あなたの口腔内の状態に合わせて、歯科医師と相談しながら決めることが大切です。
トワデンタルクリニック人形町では、歯周組織の精密検査を行い、ご本人の歯周病とのリスクをお伝えしながら定期健診の頻度をご相談させていただいております。
定期的な歯科検診を受けることで、歯周病を早期に発見し、治療を開始することができます。健康な歯を長く保つためにも、歯科医院への通院を習慣化しましょう。
トワデンタルクリニック人形町
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-4-1内山ビル1階