睡眠時無呼吸症候群?知らないと怖い夜の呼吸トラブル
睡眠時無呼吸症候群って
どんな病気?
皆さんは、夜寝ている間に呼吸が止まっていることに気づいていますか?睡眠中に何度も呼吸が止まり、再び呼吸を始めるために目が覚めてしまう、そんな経験はありませんか?もしかしたら、あなたは睡眠時無呼吸症候群という病気にかかっているかもしれません。
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まる病気です。医学的には、10秒以上の気流停止を無呼吸とし、無呼吸が一晩に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上ある場合に診断されます。
睡眠時無呼吸症候群の
原因は?
睡眠時無呼吸症候群には様々な原因がありますが、主な原因として以下のものが挙げられます。
- 上気道の狭窄
鼻やのどの構造的な問題によって、空気の通り道が狭くなっている状態 - 肥満
脂肪が気道周辺に蓄積し、気道を圧迫する - アデノイドや扁桃肥大
子供の場合、アデノイドや扁桃が大きくなり、気道を狭める - 顎の骨格的な問題
下顎が後退していたり、舌が大きかったりする場合
睡眠時無呼吸症候群の
症状は?
睡眠時無呼吸症候群の症状は、人によって様々ですが、一般的な症状としては以下のものが挙げられます。
- いびき:大きないびきをかいて寝ている
- 日中の眠気:昼間に強い眠気に襲われる
- 集中力の低下:仕事や勉強に集中できない
- 頭痛:朝起きたときに頭痛がする
- 倦怠感:慢性的な疲労感がある
- 高血圧:血圧が高くなる
- 心疾患:心臓病のリスクが高まる
- 脳卒中:脳卒中のリスクが高まる
睡眠時無呼吸症候群の
治療法
睡眠時無呼吸症候群の治療法は、その原因や重症度によって異なります。一般的な治療法としては以下のものが挙げられます。
1.CPAP療法
CPAP(Continuous Positive Airway Pressure)療法は、睡眠中に鼻にマスクを装着し、空気を送り込むことで気道を常に開いた状態に保つ治療法です。最も効果的な治療法として知られていますが、装置が大きく、寝苦しさを感じる人もいます。
2.口腔内装置
口腔内装置は、マウスピースのような装置を口に装着することで、下顎を前に出すなどして気道を確保する治療法です。CPAP療法に比べ、小型で扱いやすいですが、効果が得られない場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群は
放置すると危険!
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると高血圧、心臓病、脳卒中などの合併症を引き起こす可能性があります。また、日中の眠気によって、自動車事故などの重大な事故につながることもあります。
睡眠時無呼吸症候群を
疑ったら?
もし、あなたが上記の症状に心当たりがある場合は、一度専門医を受診することをおすすめします。睡眠検査を受けることで、睡眠時無呼吸症候群かどうかを診断することができます。
まとめ
睡眠時無呼吸症候群は、放置すると怖い病気です。もし、あなたが睡眠時無呼吸症候群かもしれないと思ったら、一人で悩まずに医師に相談しましょう。歯科医院で口腔内装置を製作するには睡眠時無呼吸症候群の診断書が必要です。
まずはトワデンタルクリニック人形町までご相談ください。
トワデンタルクリニック人形町
〒103-0013
東京都中央区日本橋人形町1-4-1内山ビル1階

