TOPへ

ブログ

歯周炎と全身健康:病態の理解から治療へのアプローチ

歯周病

歯周炎の基本と全身への影響

こんにちは、トワデンタルクリニック人形町のブログをご覧いただきありがとうございます。今回は、歯周炎が全身健康に与える影響について、そのメカニズムと治療方法を詳しく解説します。

歯周炎は、口腔内の細菌叢の不均衡(ディスバイオーシス)により引き起こされる病態で、主に歯肉と歯を支える組織の炎症を特徴とします。この状態が進行すると、歯周ポケットが形成され、潰瘍面が現れて出血しやすくなります。

歯周炎の基本と全身への影響

このような局所的な問題が、なぜ全身に影響を及ぼすのでしょうか?炎症反応は口内に留まらず、体内の他の部位にも炎症物質を送り出すため、2型糖尿病、心血管疾患、自己免疫疾患など、多くの全身疾患のリスクを高めることが研究で明らかにされています。

2型糖尿病との関連性

特に2型糖尿病と歯周炎は双方向に影響し合います。歯周炎は糖尿病の合併症の一つと考えられ、糖尿病患者において歯周病の罹患率と重症度が高いことが知られています。また、歯周病の存在が糖尿病の血糖コントロールを悪化させることも多くの研究で示されており、歯周病治療がHbA1c値の改善に寄与することが報告されています。

2型糖尿病との関連性

PISAの役割と医科歯科連携

歯周病の全身への影響を定量的に評価するために、歯周ポケットの炎症面積を測定するPISA(Periodontal Inflamed Surface Area)が有効です。この指標を用いることで、医師と歯科医師が共有する「共通言語」として機能し、より効果的な医科歯科連携治療が可能になります。

近年、歯周病が術後の心房細動の再発に影響する論文も出ています。

出典:歯周炎の定量化指標PISAが術後の心房細動再発に関連  広島大学

先進的治療法と予防策

当クリニックでは、歯周病治療や歯周再生療法を用いて、歯周病の進行を効果的に抑制し、失われた組織の再生を促します。また、患者さん一人ひとりに合わせたカスタマイズされた治療計画を提供し、日常生活での予防策も併せて指導しています。

まとめ

歯周病は、単なる口腔の問題にとどまらない重要な健康課題です。トワデンタルクリニック人形町では、皆様の全身の健康を守るために、口腔健康の向上を図るとともに、医科歯科連携による包括的なケアを提供しています。お口の健康が気になる方、特に糖尿病をお持ちの方は、ぜひ一度当クリニックまでご相談ください。一緒に健康な未来を築きましょう。