TOPへ

ブログ

なぜ歯が抜けたら放置してはいけないのですか?

インプラント治療  / 入れ歯・義歯

歯を失った場合、放置せずに適切な治療を行うことが大切です。長期間歯を抜けたままにしておくと、様々な問題が発生する可能性があります。この記事では、歯が抜けたまま放置するリスクや、歯の欠損に対して一般的に行われるブリッジとインプラントの違いについて詳しく説明します。

歯が抜けたまま放置するリスク

1.噛み合わせの崩れ

噛み合わせの崩れ歯が1本でも抜けると、その空いたスペースに隣の歯が倒れこんできたり、反対側の歯が伸びてきたりすることがあります。これは、元々噛み合っていた歯同士のバランスが崩れるために起こる現象です。このように歯並びが変化すると、噛み合わせが不安定になり、食事をする際の力のかかり方が変わってしまいます。その結果、食べ物をしっかり噛むことが難しくなり、消化にも影響を与えることがあります。

2.虫歯や歯周病のリスク

歯が抜けたことで生じたスペースに食べ物のカスが溜まりやすくなります。特に歯と歯の間にできた隙間や、歯のない部分の歯肉には汚れが蓄積しやすく、隣接する歯が虫歯や歯周病にかかりやすくなります。これらの病気が進行すると、健康だったはずの歯まで失うリスクが高まります。

3.他の歯への負担増加

1本の歯を失うだけで、他の歯にかかる負担が増大します。通常であれば全体で分散されていた力が、残った歯に集中するため、その歯に過度な力がかかることになります。この負荷が続くと、次の歯の破損や脱落を引き起こす可能性があり、さらに歯を失うという悪循環が始まることも少なくありません。

4.顎骨の萎縮

歯が失われると、その部分の顎骨が徐々に痩せ細っていきます。歯が抜けたことで顎の骨に刺激が加わらなくなり、骨が縮小するためです。この顎骨の萎縮は、特に前歯や奥歯を失った場合に顕著に現れ、顔の輪郭にも影響を与えることがあります。また、顎骨が減少することで、将来的にインプラント治療を行う際に十分な骨量が足りなくなることもあります。

5.発音への影響

歯が抜けることで、発音に問題が生じることもあります。特に前歯が失われると、さ行やた行などの発音が不明瞭になりやすく、日常生活やコミュニケーションに支障をきたすことがあります。また、空気が抜けるため、話し方が変わったり、聞き取りづらくなることもあります。

6.審美的な問題

審美的な問題前歯が抜けた場合、審美的な問題も大きな影響を及ぼします。歯がない状態は見た目にも大きな影響を与えるため、自信を失ったり、人前で笑うことが躊躇されることがあります。特に対人関係が重要な仕事や日常生活においては、審美的な側面は大切な要素となります。

歯を失った場合の治療法
ブリッジとインプラント

歯を失った際に行う治療法として、ブリッジインプラントがあります。どちらも欠損した歯を補う治療法ですが、それぞれに特徴があります。

1.ブリッジとは?

ブリッジとは?ブリッジは、失われた歯の両隣にある健康な歯を土台にして、橋を架けるように人工の歯を装着する治療法です。失われた歯の部分を補うため、隣の歯を削って支台にし、その上に人工歯を固定します。以下にブリッジの特徴をまとめます。

  • 治療期間が短い:インプラントに比べて治療期間が短く、数週間から1か月程度で完了します。
  • 隣の歯を削る必要がある:健康な歯を削るため、その歯に負担がかかる可能性があります。
  • 顎骨の維持にはならない:歯の根が存在しないため、顎骨の萎縮を防ぐことはできません。

2.インプラントとは?

インプラントとは?インプラントは、失われた歯の代わりに人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。天然の歯とほぼ同じように噛む力を回復でき、見た目も自然です。以下にインプラントの特徴を紹介します。

  • 自然な見た目と機能:インプラントは天然の歯とほぼ同じ見た目と機能を持ち、しっかり噛むことができます。
  • 隣の歯を削らない:周囲の健康な歯に影響を与えないため、長期的に他の歯を守ることができます。
  • 顎骨を維持する効果がある:インプラントは顎骨に直接固定されるため、骨の萎縮を防ぎ、顔の輪郭を維持することができます。
  • 治療期間が長い:治療には通常数か月かかり、インプラントの埋入後、骨との結合を待つ時間が必要です。
  • 費用が高い:ブリッジに比べて費用が高くなる傾向がありますが、長期的な視点で見るとコストパフォーマンスが良い場合もあります。

まとめ

歯を失った場合、そのまま放置することは噛み合わせの崩れや虫歯、歯周病など、様々なリスクを引き起こします。また、発音や審美的な問題も無視できない重要な側面です。早期に適切な治療を行うことで、これらの問題を未然に防ぐことができます。

ブリッジとインプラントは、失った歯を補うための代表的な治療法ですが、それぞれの特徴やメリット・デメリットを理解し、口腔内の状態やライフスタイルに合った治療法を選ぶことが重要です。特にインプラントは長期的に顎骨を維持し、隣の歯に負担をかけないため、最近では多くの歯科医院で推奨されています。

いずれの治療を選ぶにせよ、歯を失った際は早めに歯科医に相談し、最適な治療を受けることが大切です。