TOPへ

ブログ

認知症と歯周病の深い関係 〜歯を守ることが脳を守る〜

定期検診  / 歯周病

認知症と歯周病の深い関係
〜歯を守ることが脳を守る〜

こんにちは!人形町で歯周病治療をしているトワデンタルクリニック人形町です。今回は、認知症と歯周病の深い関係についてお話しします。歯周病は多くの人がかかる病気ですが、実は認知症の発症・進行にも影響を及ぼすことが近年の研究で明らかになってきました。

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯茎や骨が炎症によって破壊される病気です。日本では約7割もの人が罹患していると言われ、進行すると歯を失う原因になります。主な原因は、歯周病菌が作るプラーク(歯垢)で、適切なケアを怠ると、菌が増殖し、歯茎が腫れたり出血したりします。

歯周病は口腔内だけの問題ではなく、全身の健康に影響を与え、糖尿病や心疾患、さらには認知症のリスクを高めることがわかっています。

認知症と歯周病の関係

認知症にはいくつかの種類がありますが、中でもアルツハイマー型認知症は最も多く、脳に「アミロイドβ」というたんぱく質が蓄積することで発症すると考えられています。アミロイドβは通常、体内で分解・排出されますが、何らかの理由で排出が滞ると蓄積し、脳の情報伝達が悪化してしまいます。

ここで注目されているのが歯周病菌です。近年の研究で、歯周病菌がアミロイドβの生成と蓄積を促進することが明らかになりました。特に問題となるのが、歯周病菌の一種であるPorphyromonas gingivalis(P. gingivalis)です。

認知症と歯周病の関係

歯周病菌が脳に与える影響

歯周病菌が認知症の発症や進行にどのように関与するのか、研究結果をご紹介します。

  1. 血流を通じて脳に到達
    歯周病菌は、炎症によって傷ついた歯茎から血流に入り、脳に到達します。これにより、脳内で慢性的な炎症を引き起こします。
  2. アミロイドβの生成促進
    歯周病菌が分泌する毒素(ジンジパイン)が、脳内でアミロイドβを運ぶ受容体「カテプシンB」を増加させます。この結果、アミロイドβの蓄積量が増加し、神経細胞にダメージを与えます。
  3. 記憶力の低下
    動物実験では、歯周病菌を投与されたマウスの記憶力が低下し、脳内のアミロイドβの蓄積量が10倍に増加したことが報告されています。これが認知症の進行につながると考えられています。

歯周病予防が
認知症予防につながる

歯周病を予防することは、口腔内だけでなく全身、そして脳の健康を守るためにも非常に重要です。特に以下のポイントを意識することで、歯周病とその先にある認知症のリスクを大きく減らすことができます。

  1. 定期検診を受ける
    歯周病は初期段階では自覚症状が少ない病気です。早期発見・早期治療のためにも、歯科医院での定期検診を欠かさないようにしましょう。
  2. 正しい歯磨きを心がける
    適切なブラッシングは、歯周病菌の増殖を防ぐ基本です。当院では、一人ひとりに合った歯磨き方法をご指導しています。
  3. バランスの良い食生活
    歯周病予防には、栄養バランスが取れた食事も重要です。特に抗酸化作用のある食品(緑黄色野菜や果物)や、オメガ3脂肪酸を含む食品(魚など)を積極的に摂りましょう。

当院の取り組み
『歯周病ゼロ地域』を目指して

トワデンタルクリニック人形町では、皆様の健康寿命を延ばすお手伝いをしています。
歯周病の予防・治療を通じて、患者様の全身と脳の健康を守ることを目指しています。

当院では、

  • 定期検診とクリーニング
  • 個別に合わせた歯磨き指導
  • 最新の歯周病治療技術の提供

を行い、地域全体で歯周病を減らす活動に取り組んでいます。

最後に

認知症は誰にでも起こり得る病気ですが、歯周病予防を通じてリスクを減らすことができます。「歯を守ることが脳を守る」という意識を持ち、ご自身だけでなく、ご家族の健康も守っていきましょう。

歯周病予防について詳しく知りたい方や不安をお持ちの方は、ぜひお気軽にご相談ください。皆様の笑顔と健康をサポートするため、トワデンタルクリニック人形町が全力でお手伝いします!