TOPへ

ブログ

口呼吸が気になる方へ:原因、リスク、そして改善方法をご紹介します

予防歯科・クリーニング  / 歯周病

口呼吸が気になる方へ
原因、リスク、そして改善方法をご紹介します

こんにちは。人形町の歯科のトワデンタルクリニック人形町です。

「他人に口呼吸を指摘された」「よく口が乾く」などの経験はありませんか?
本来、呼吸は鼻で行うものですが、無意識のうちに口呼吸になってしまうことがあります。
口呼吸はさまざまな健康リスクを引き起こす一方で、鼻呼吸は健康に多くのメリットをもたらします。

今回は、自分が口呼吸をしているかどうかを確認する方法、口呼吸の原因やリスク、そして改善策について詳しく解説します。

目次

  1. 口呼吸とは?
  2. 鼻呼吸のメリット
  3. 口呼吸の原因
  4. 口呼吸によるリスク
  5. 自分が口呼吸かどうかのチェック方法
  6. 改善方法:歯科医院でできることと自宅でできること
  7. まとめ

1.口呼吸とは?

呼吸は本来、鼻で行うべきものです。鼻からの呼吸は空気を加湿し、異物を除去するなどの重要な役割を果たしています。
しかし、運動中や鼻づまりのときなど、特定の状況下では口で呼吸することもあります。

問題は、安静時でも常に口呼吸になっている場合です。これを「口呼吸」と呼び、鼻呼吸と区別します。長期的な口呼吸は、さまざまな健康問題の原因となることがあります。

2.鼻呼吸のメリット

鼻呼吸には以下のような利点があります。

  1. 異物の除去
    鼻毛や粘液が空気中のホコリや細菌をキャッチし、体内への侵入を防ぎます。
  2. 免疫のサポート
    鼻の奥にある扁桃リンパ組織が異物をシャットアウトし、免疫力を高めます。
  3. 空気の加湿と温度調整
    鼻を通ることで乾いた空気が加湿され、適度な温度に調整されます。これにより喉を保護します。

3.口呼吸の原因

口呼吸になってしまう原因は以下のようなものが挙げられます。

  1. 鼻づまり
    アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、花粉症などが原因で鼻呼吸ができない状態。

  2. 何らかの理由で口を開けたままにする癖がついている場合。
  3. 口周りの筋力低下
    唇や頬の筋力が弱いと、口を閉じておくことが難しくなります。
  4. 歯並びの問題
    出っ歯などの歯並びの乱れが原因で、唇を閉じにくくなることもあります。

4.口呼吸によるリスク

口呼吸を続けると、以下のようなリスクが生じます。

  1. 風邪や呼吸器系疾患
    鼻呼吸では湿らせた空気が気道を通りますが、口呼吸では乾燥した空気が直接気道に届き、炎症や病気のリスクが増加します。
  2. むし歯や歯周病
    唾液の分泌が減り、抗菌作用が弱まるため、むし歯や歯周病になりやすくなります。
  3. 歯の着色
    唇が歯に触れにくくなるため、特に前歯に着色が起こりやすくなります。
  4. 歯並びの悪化
    唇の圧力不足で歯が外側に傾き、出っ歯になることがあります。
  5. 顔つきの変化
    口周りの筋肉が弱まることで、たるんだ印象の顔つきになることがあります。
  6. 集中力の低下
    口の乾きや不快感が集中力を妨げる原因になることがあります。

5.自分が口呼吸かどうかの
チェック方法

以下の項目に当てはまる場合、口呼吸の可能性があります。

  • 他人から「口が開いている」と指摘される
  • 口が渇きやすい
  • 朝起きたときに喉が乾燥している
  • 鼻づまりが頻繁に起こる
  • いびきをかいていると言われる
  • 唇が乾燥しやすい

6.改善方法

歯科医院でできること

  1. 矯正治療
    歯並びが原因で口呼吸になっている場合、矯正治療で歯並びを改善します。
  2. 口腔筋機能療法(MFT)
    口周りの筋肉を鍛えるトレーニングを指導します。専門家の診断を受けて適切なプログラムを実施します。

自宅でできること

  1. 鼻づまりの治療
    アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎がある場合は、耳鼻咽喉科で治療を受けることが大切です。
  2. 意識的な改善
    普段から口を閉じることを意識するだけでも効果があります。

7.まとめ

口呼吸は、さまざまな健康リスクを引き起こしますが、適切な対策を取れば改善することが可能です。
歯科医院では矯正治療や筋力トレーニングを、自宅では鼻づまりの治療や簡単なエクササイズを取り入れてみてください。

もし口呼吸が気になる方は、一度歯科医院で相談してみることをおすすめします。
健康的な鼻呼吸を取り戻して、快適な日常を送りましょう!