TOPへ

ブログ

舌が白っぽくなっていますがこれは病気ですか?

予防歯科・クリーニング

こんにちは、日本橋人形町の歯医者のトワデンタルクリニック人形町です。

朝鏡を見ると、自分の舌が白っぽく見えることに気づいた経験はありませんか?これは「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、多くの場合、健康状態に大きな問題はありません。しかし、場合によっては口腔内や全身の健康状態を反映するサインとなることもあります。本記事では、舌苔の原因や対策について、歯科医院としての視点から詳しく解説します。

舌苔とは何か?

舌苔とは何か?舌苔は、舌の表面に付着する白や黄色っぽい苔のような物質です。この層は、食べかす、細菌、脱落した粘膜細胞が混ざり合って形成されます。舌は味覚を司る重要な器官ですが、その表面には無数の突起(舌乳頭)があり、この構造が舌苔を溜めやすくしています。

舌苔ができる原因

舌苔は自然な生理現象の一部ですが、以下の要因によってその量が増加することがあります。

1.口腔内の清掃不足

歯を磨いていても、舌の清掃が不足していると舌苔がたまりやすくなります。

2.唾液の減少

唾液は舌苔を自然に洗い流す役割を持っています。ストレスや加齢、薬の副作用で唾液分泌が減少すると舌苔が増えることがあります。

3.口呼吸

口で呼吸すると口腔内が乾燥しやすくなり、舌苔の形成を助長します。

4.全身的な健康状態

消化器系の不調や免疫力の低下が原因で舌苔が増えることもあります。特に舌が黄色や茶色に変色する場合は、体調不良のサインとして注意が必要です。

舌苔は病気のサイン?

舌苔があるからといって必ずしも病気とは限りません。しかし、以下のような場合には、歯科医院や医療機関での相談をお勧めします。

  • 舌苔の色が濃い黄色や黒色に変化している
  • 口臭が強くなっている
  • 舌の痛みや違和感がある
  • 舌苔が急激に増えた、または長期間改善しない

これらは、口腔内の感染症や全身の健康状態の悪化を示している可能性があります。

舌苔の対策と予防

舌苔の量を適切に管理することで、口腔内の健康を維持できます。以下は効果的な対策です。

1.舌ブラシでの清掃

舌ブラシは、舌苔をやさしく除去するために設計されています。使用時のポイントは以下の通りです。

舌ブラシでの清掃

 

  • やさしく磨く
    力を入れすぎると舌の粘膜を傷つけてしまうため、軽い力で表面を掃除します。
  • 専用ブラシを使用する
    歯ブラシで代用すると突起が舌を傷つける恐れがあるため、舌専用のブラシを選びましょう。
  • 毎日の習慣に
    朝の歯磨きと合わせて行うと効果的です。

2.唾液分泌を促す

唾液が舌苔を自然に洗い流すため、ガムを噛む、水をこまめに飲むなどして唾液分泌を促しましょう。

3.口呼吸を改善する

口呼吸の習慣がある方は、鼻呼吸を心がけましょう。特に睡眠時に口が開く場合、歯科医院でマウステープの使用を提案することもあります。

4.定期的な歯科検診

舌苔の増加が気になる場合は、定期検診で歯科医や歯科衛生士に相談することをお勧めします。

舌苔を健康の
バロメーターとして活用

舌苔は単なる口腔内の現象だけでなく、全身の健康状態を映す鏡としての役割も果たします。舌が白っぽくなっている場合、それが一時的なものであれば特に心配はありませんが、慢性的に続く場合や異常を感じた場合には、適切な対応が必要です。

トワデンタルクリニック人形町では、口腔内の清掃から全身の健康状態のチェックまで、患者様一人ひとりに寄り添ったケアを提供しています。舌苔や口腔内の悩みについてお気軽にご相談ください。

まとめ

舌苔は通常の生活の中で自然に発生しますが、清掃不足や唾液の減少が原因で目立つことがあります。舌ブラシを使った清掃や唾液分泌を促す工夫で改善が可能です。もし不安がある場合は、専門家に相談することで適切なアドバイスを受けられます。舌の健康も口腔ケアの一環として大切にしましょう。