TOPへ

ブログ

無糖の炭酸飲料でも、飲むと歯は溶けますか?

むし歯  / 予防歯科・クリーニング

炭酸飲料と歯の健康について
知っておきたいこと

こんにちは、人形町の歯医者のトワデンタルクリニック人形町です。

炭酸飲料、特にコーラが「歯を溶かす」と聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。実際、炭酸飲料は私たちの歯にどのような影響を与えるのでしょうか?今回は、炭酸飲料が歯に与える影響と、歯を守るための工夫についてお話しします。

1.なぜ炭酸飲料は歯に
悪いのか?

炭酸飲料には酸が含まれています。特にコーラのような飲み物は、酸性度が非常常に高く(pH2.2)、この酸が歯の表面を溶かしてしまうことがあります。歯の表面には「エナメル質」と呼ばれる非常に硬い組織がありますが、酸に触れるとこのエナメル質が少しずつ溶けていくことがあります。

普段、私たちの口の中は中性に保たれています。しかし、食事をすると、食べ物に含まれている糖分が口の中の細菌によって分解され、酸を作り出します。この酸がエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こす原因となるのです。炭酸飲料も同じように、酸を含んでいるため、歯を溶かしてしまう原因となります。

2.コーラだけでなく、無糖の炭酸飲料にも注意が必要

「無糖だから安心」と思われがちですが、無糖の炭酸飲料でもフレーバーがついているものには注意が必要です。オレンジやレモンなど、柑橘系のフレーバーが加えられている場合、クエン酸が含まれており、酸性度が高くなるため、歯に良くない影響を与える可能性があります。これらの飲み物も酸性度が高いため、歯を溶かすリスクがあります。

3.歯にやさしい炭酸飲料の
飲み方

それでも炭酸飲料が大好きという方も多いはず。心配しないでください!炭酸飲料を楽しみながら歯へのリスクを減らす方法もあります。

  • ストローを使う
    炭酸飲料を飲むときは、できるだけストローを使いましょう。ストローを使うことで、飲み物が歯に直接触れる時間を短くできます。
    口の中に長時間飲み物を溜めない
    飲んだ後は、すぐに飲み込むようにしましょう。飲み物を口の中に長くとどめておくと、酸が歯に長時間触れてしまいます。
  • 頻繁に飲まない
    炭酸飲料は、お水のように頻繁に飲むことは避けましょう。頻繁に飲むと、常に口の中が酸性になり、歯に良くない影響を与えてしまいます。
  • 寝る直前に飲まない
    寝る前に炭酸飲料を飲むことはおすすめできません。寝ている間は唾液の分泌が少なくなり、口の中が酸性の状態が続くことがあります。寝る前にはお水を飲むようにしましょう。

4.飲んだ後のケア

炭酸飲料を飲んだ後は、口の中が酸性の状態になります。この酸性の状態が長く続くと、歯にダメージを与える可能性があるため、できるだけ早く中性に戻すことが大切です。食後に歯磨きができると理想的ですが、外出先で歯磨きができない場合は、水で口をすすぐだけでも効果があります。

まとめ

炭酸飲料は美味しいし、飲みたくなる気持ちもよくわかります。しかし、歯に良くない影響を与える可能性があることも事実です。でも、飲み方に工夫をすれば、リスクを最小限に抑えながら楽しむことができます。ストローを使う、飲んだ後に口をすすぐ、頻繁に飲まないなど、少しの工夫で歯を守りながら炭酸飲料を楽しんでくださいね。

歯の健康を大切にしながら、美味しいものを楽しむ方法を一緒に見つけていきましょう!