歯医者の麻酔が効きにくい人はいるの?対策はあるの?
歯医者の麻酔が効きにくい人はいるの?対策はあるの?
こんにちは!日本橋人形町の歯医者のトワデンタルクリニック人形町です。今日は、歯医者で使う麻酔について、ちょっと気になる質問にお答えしたいと思います。「麻酔が効きにくいって聞いたことがあるけど、どうして?」という疑問を持っている方、意外と多いんですよね。実は、麻酔が効きにくい理由や、効きやすくするための対策もいくつかありますので、安心してくださいね。
どうして麻酔が効きにくいの?
まず、麻酔が効きにくい原因として考えられるものをいくつか紹介します。
- 体のつくりが関係していることも
例えば、神経や血管の位置が少し違っていたり、歯や歯茎が厚かったりすると、麻酔薬がうまく届きにくいことがあります。 - 炎症や感染があるとき
歯に虫歯や歯周病があって炎症が起きていると、その部分のpHが変わってしまって、麻酔が効きづらくなるんです。痛みを感じやすくなっちゃうんですね。 - 緊張や不安
痛みを感じやすい方や、治療に対して不安や緊張が強い方も、麻酔が効いているのに「まだ痛い!」と感じることがあるんです。 - 体の代謝や薬への反応
人によっては、麻酔薬が体の中で早く分解されてしまったり、効きにくいこともあります。
どうやって対策できるの?
でも、安心してください!麻酔が効きにくい場合でも、いくつかの対策を取ることで、しっかり効くようにすることができるんです。
- 麻酔薬の種類や量を調整する
もし麻酔が効きにくいと感じた場合、別の種類の麻酔薬を使ったり、少しずつ追加していくことで、効きやすくすることができます。 - 麻酔の注入方法を工夫する
麻酔を注射する際、ゆっくりと注入することで痛みが少なくなり、薬がしっかりと広がりやすくなります。 - 先に炎症を治す
炎症がひどいと麻酔が効きづらくなるので、まずは炎症を抑える治療をしてから麻酔をかけることもあります。これで麻酔の効果が上がります。 - 笑気麻酔や鎮静法を使う
不安や緊張を和らげるために、笑気麻酔や静脈内鎮静法を使うこともあります。これで、リラックスして治療を受けられるようになりますよ。 - 事前に相談しておく
麻酔が効きづらかったことがある方は、治療前に歯科医にそのことを伝えておくと、より適切な対応をしてもらえますよ。
まとめ
麻酔が効きにくいことがあっても、適切な対策をすれば、しっかりと痛みを抑えた治療ができます。もし麻酔に対して不安があれば、どんなことでも遠慮せずに相談してくださいね。トワデンタルクリニック人形町では、患者さんにとって安心できる治療を心がけています。
お気軽にご相談ください!では、また次回のブログでお会いしましょう。