むし歯、痛くないから様子見?
こんにちは、トワデンタルクリニック人形町院長の戸川です。
今回はむし歯の進行についてお話します。
むし歯は軽いものから重度のものまで進行状況によって段階があります。
CO
軽いものはC0とよばれ、表面が白濁し内部まで穴が開いていない状態で、この状態は場合によりますが削らないで治療する再石灰化を促すことがほとんどです。
C1
次に進行すると、C1とよばれるエナメル質内に限局したむし歯になります。この場合でも削る場合と削らない場合と歯科医師によって意見が分かれ始めます。よく歯磨きができるようになって進行しないように定期的にチェックできるようであれば様子見をすることがありますが、前歯の審美的に関わる場合や、後述するC2に発展する可能性が高いと判断した場合、むし歯に介入することもあります。
C2
さらにC2へ進行するとエナメル質を超えて象牙質へ達するむし歯となり、介入が必要なむし歯となります。感染象牙質を除去することでそれ以上のむし歯の進行を抑制します。除去し空洞になった部分は、プラスチックやセラミック、金属など人口の材料で補うことになります。
C3
C2がより進行すると、歯の内部の根管という部分に感染が及びます。この状態をC3と呼びます。感染根管になってしまうと、むし歯の除去が非常に困難になります。虫歯を治療することで歯をより削らなければいけないため、C2よりもC3のほうが歯のもちが途端に悪くなります。
ところが、根管の内部は複雑な状態のため、感染歯質に直接アプローチできないこともあります。それでも精度の高い治療を行おうと、ラバーダムや顕微鏡を用いて再発しないようにしっかり感染歯質の除去と封鎖を行います。
C4
歯茎の内部にまでむし歯が進行してしまうと多くの場合抜歯になります。
歯を残すことでお口全体に悪影響を及ぼすと判断する場合には抜歯の選択を余儀なくされることもあります。しかしながら、エクストルージョンといった残った歯根を提出させる方法を用いることで残せる場合もあります。
歯が抜歯になると、インプラント等、歯根の代わりになるものが必要になります。
まとめ
むし歯の進行具合は進行すればするほど歯の保存が難しくなってしまうのはお分かりいただけましたでしょうか。この進行具合は痛みの程度とは無関係ですので、痛くなくてもC4になっていることもあります。一段階前の状態で治療するほうが歯への侵襲が少なく再発も少ないので、できるだけ早い段階で歯の検診をしてみましょう。
トワデンタルクリニック人形町
院長 戸川 元一