デンタルフロスの必要性と正しい使い方
2024.06.07
こんにちは。日本橋人形町の歯医者のトワデンタルクリニック人形町です。
歯ブラシだけでは届かない場所があることをご存じですか?特に歯と歯の間は、ブラシの毛先が届きにくいため、歯垢や食べかすが残りやすい部分です。そんな時に役立つのが「デンタルフロス」です。今回は、デンタルフロスの必要性とその正しい使い方について詳しくご紹介します。
デンタルフロスの必要性
- 歯間のプラークを取り除く
デンタルフロスは、歯と歯の間に溜まったプラークや食べかすを取り除くための重要なツールです。歯ブラシでは届かないこの部分をしっかり掃除することで、虫歯や歯周病の予防ができます。 - 歯周病の予防
歯と歯茎の間に溜まった汚れが原因で歯周病が進行することがあります。デンタルフロスでこの部分を清潔に保つことで、歯周病のリスクを減少させることができます。 - 虫歯の予防
歯間に食べ物が残っていると、そこに酸が作られ、虫歯の原因となります。フロスを使うことで、歯間に溜まった汚れをしっかり取り除き、虫歯を防ぐことができます。 - 口臭の予防
歯間に食べ物が挟まると、細菌が繁殖し、口臭の原因になります。デンタルフロスを使って食べ物の残りを取り除けば、口臭の予防にもつながります。
デンタルフロスの種類
デンタルフロスにもさまざまな種類があります。それぞれの特徴を理解して、自分に合ったものを選ぶことが大切です。
- ナイロンフロス
最も一般的なタイプで、柔軟性があり、歯間が狭い場合にも使用しやすいです。ただし、切れやすいため注意が必要です。 - テフロンフロス
より強度が高く、切れにくいです。滑りが良く、摩擦が少ないため、使いやすさを感じる人も多いです。 - ワックス付きフロス
ワックスがコーティングされているため、滑りが良く、歯間に挿入しやすいです。歯間が狭い場合やフロスが切れやすい人におすすめです。 - フロスピック(フロスホルダー)
フロスが取り付けられた持ち手付きの道具で、手が届きにくい部分も掃除しやすく、手先が不器用な人や高齢者にも便利です。
デンタルフロスの正しい使い方
デンタルフロスを正しく使うことで、その効果を最大限に発揮することができます。以下の手順で実践してみましょう。
- フロスを適切な長さにカット
約40〜50cmの長さのフロスを取り、両手の中指に巻きつけます。片手の親指と人差し指でフロスを引っ張り、もう片方の手で調整します。 - 歯間にフロスを挿入
フロスを歯と歯の間に優しく挿入します。この時、歯茎に強く押し込まないように注意してください。無理に押し込むと歯茎を傷つける恐れがあります。 - C字型に動かす
フロスを歯の周りにC字型に巻きつけるように動かし、歯と歯茎の間を優しく掃除します。この動作でプラークを取り除きます。上下に動かしながら歯を包み込むように使用します。 - フロスを引き上げる
歯間の清掃が終わったら、フロスを慎重に引き抜きます。この時、フロスを引っ張りすぎないように注意しましょう。 - フロスを交換する
一つの歯間を清掃したら、フロスを少し引き出して次の歯間を掃除します。フロスが汚れた場合は、新しい部分を使いましょう。
すべての歯間を清掃前歯から奥歯まで、全ての歯間をフロスで清掃します。奥歯などは手が届きにくい場合があるので、フロスホルダーやフロスピックを使うと便利です。
デンタルフロスを使う際の
注意点
- 強く使いすぎない
歯間にフロスを無理に押し込むと、歯茎を傷つけたりフロスが切れたりすることがあります。優しく使うことが大切です。 - 出血が続く場合は注意
フロスを使い始めて歯茎から軽い出血がある場合は、歯茎がまだ健康でない証拠かもしれません。しかし、出血が続く場合や痛みが伴う場合は、歯科医に相談しましょう。 - 毎日使うことが重要
フロスは毎日のケアとして取り入れることが理想的です。朝や夜の歯磨きと一緒に使うことで、習慣化しやすくなります。
まとめ
デンタルフロスは、虫歯や歯周病、口臭予防に効果的なアイテムです。歯ブラシでは届かない歯間部分をしっかりと清掃するために、毎日の使用を習慣にしましょう。正しい使い方を身につけることで、健康な歯と歯茎を保ち、より良い口腔ケアが実現できます。もし使い方に悩んだり、出血が気になる場合は、歯科医師に相談して、適切なアドバイスを受けると良いでしょう。

