子どもの歯磨きはいつから行えばいいですか?
赤ちゃんが生まれると、少しずつ成長していく中で「歯磨きっていつから始めればいいんだろう?」と気になりますよね。虫歯予防のためには、適切なタイミングで歯磨きをスタートすることが大切です。今日は、「トワデンタルクリニック人形町」の歯医者が、赤ちゃんの歯磨きを始める時期やポイントについてわかりやすくお話しします。
歯磨きのスタートはいつ?
赤ちゃんの歯磨きは最初の歯が生えたらスタートしましょう。だいたい生後6か月頃に下の前歯が生え始めます。この頃から、ガーゼやシリコン製の歯ブラシで優しく歯を拭いてあげることから始めると安心です。
最初のポイントは?
- 最初は1日1回、寝る前のタイミングがベスト
- 赤ちゃんが歯磨きに慣れることを大切にして、無理せず少しずつ
歯ブラシはいつから?
上の前歯が生えてきた生後8〜9か月頃になったら、歯ブラシデビューのタイミングです。ガーゼだけでなく、乳児用の歯ブラシを取り入れてみましょう。この時期から歯ブラシに慣れておくと、歯磨き習慣がスムーズに身につきますよ。
歯ブラシ選びのコツ
- ヘッドが小さくて毛が柔らかいものを選ぶ
- 赤ちゃんが自分で持ちやすい形のものが◎
1歳半頃からは
仕上げ磨きが必須!
1歳半頃になると、奥歯も生え始めます。この時期からは仕上げ磨きがとても大切です。まだ自分でしっかり磨くのは難しいので、大人が丁寧に磨いてあげましょう。特に奥歯や歯と歯の間は虫歯になりやすいので、念入りにチェックしてくださいね。
仕上げ磨きのコツ
- 寝かせ磨きで口の中をしっかり確認する
- 歯と歯の間、奥歯は丁寧に磨く
- フッ素入りの子ども用歯磨き粉を使うのもおすすめ
歯磨きを楽しい時間にする
工夫
赤ちゃんは歯磨きを嫌がることもありますよね。でも、楽しい雰囲気で歯磨きタイムを過ごせば、自然と習慣になっていきます。
- 歌を歌いながら磨く
- 歯磨き絵本や動画を見せて興味を引く
- 親子で一緒に歯磨きして、マネっこさせる
歯医者さんでのチェックも
忘れずに!
歯磨きをスタートしたら、1歳頃からは歯医者さんでの定期検診もおすすめです。乳歯の生え方や虫歯の有無をチェックしてもらい、必要ならフッ素塗布などのケアを受けましょう。
「トワデンタルクリニック人形町」では、赤ちゃんの歯磨きの仕方や仕上げ磨きのコツも丁寧にお伝えしています。歯磨きに関するお悩みがあれば、ぜひお気軽にご相談くださいね。
トワデンタルクリニック人形町にご相談ください!
「歯磨き、これで大丈夫かな?」と迷ったら、トワデンタルクリニック人形町までご相談ください。赤ちゃんの健やかな口腔環境を守るために、一緒にサポートさせていただきます!