歯が原因で起こる鼻の病気?〜歯性上顎洞炎について〜
「風邪でもないのに鼻が詰まる…」「片側だけ鼻水が出る…」「なんだか顔の片側が痛い…」
このような症状に悩まされていませんか?実は、これらの症状は歯が原因で起こることがあります。それが「歯性上顎洞炎(しせいじょうがくどうえん)」 です。
歯性上顎洞炎とは?
上顎の奥歯の根の先は、鼻の横にある「上顎洞(じょうがくどう)」という空洞にとても近い位置にあります。このため、虫歯や歯周病、根の先に感染が起こると、その炎症が上顎洞に広がり、膿(うみ)が溜まることで上顎洞炎を引き起こすことがあります。これを「歯性上顎洞炎」と呼びます。
主な症状
- 片側の鼻づまり、黄色や緑色の鼻水
- 頬や目の下、歯ぐき周辺の痛み・腫れ
- 頭痛や顔の違和感
- 嫌なにおいを感じる、口臭
- 噛むと痛む、歯ぐきが腫れる
歯が原因?それとも鼻?
見分け方のポイント
一般的な副鼻腔炎(鼻が原因の炎症)は両側の鼻づまりが多いのに対し、歯性上顎洞炎は片側のみの症状が現れることが多いのが特徴です。また、歯の痛みや違和感が先に起きている場合も歯性上顎洞炎のサインです。
マイクロスコープを
活用した精密診断
「トワデンタルクリニック人形町」では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、歯の根の奥の細部までしっかり確認し、感染の有無を正確に診断します。肉眼では見えにくい根のひび割れや隠れた感染も、マイクロスコープなら捉えることができます。
歯性上顎洞炎の原因
- 根管治療後の再感染
- 抜歯後の感染
- 重度の虫歯や歯周病の放置
- 歯の破折(割れ)
治療方法
-
感染源の除去
原因となっている歯の根の感染を取り除くことが最優先です。
・根管治療(歯の神経の治療)で感染を除去
・抜歯が必要な場合は、感染部位の洗浄も徹底的に行う -
抗菌薬の服用
感染が広がっている場合は、抗生物質を併用して炎症を抑えます。 -
上顎洞の洗浄(必要時)
重症の場合、耳鼻咽喉科と連携して上顎洞内の膿を除去します。
放置すると危険!
歯性上顎洞炎を放置すると、慢性化して炎症が広がり、目や脳にまで感染が及ぶリスクがあります。早期発見・早期治療が大切です。
ワデンタルクリニック人形町
での治療の特徴
-
マイクロスコープを用いた精密根管治療で再感染のリスクを最小限に
- 耳鼻咽喉科との連携で重症例にも迅速に対応
- 痛みや不安を軽減する丁寧な説明と治療
まとめ
「風邪かと思ったら歯が原因だった…」というケースは珍しくありません。
片側だけ鼻の症状が続いている、歯の違和感がある方は、ぜひ「トワデンタルクリニック人形町」で一度ご相談ください。
マイクロスコープを活用した精密治療で、あなたの大切な歯と健康を守ります。