【人形町の歯科】歯周病は誤嚥(ごえん)性肺炎の原因に!シニアのお口のケアの重要性
こんにちは。
人形町の歯科【トワデンタルクリニック人形町】です。
歯周病は、むし歯と並ぶ歯を失う2大原因の一つで、多くの日本人が感染する病気です。
歯周病が進行すると、その症状はお口の中だけにとどまらず、全身の健康にも影響を与えます。
中でも、シニア世代の方に起こりやすい誤嚥(ごえん)性肺炎との関係は深いため、適切なお口のケアを行うことが予防において重要です。
今回は、歯周病との関連が深い誤嚥(ごえん)性肺炎との関係をご説明します。
お口のケアで誤嚥性肺炎の
発生率低下をはかりましょう
誤嚥性肺炎に影響を与えるお口の中の細菌は、その多くを歯周病菌が占めています。
お口の中にいる歯周病菌が唾液とともに誤嚥によって肺に流れ込んでしまい、そこで炎症を引き起こすことによって、誤嚥性肺炎の発生につながります。
歯周病が進行していたり、お口の中のケアが十分でなかったりして歯周病菌がお口の中に多いと、そのリスクが高くなってしまうのです。
シニア世代の方の肺炎に関する研究は、1970年代から活発化しました。
誤嚥性肺炎を引き起こしたシニアの肺の粘液を培養して調べた結果、お口の中にいるはずの細菌が多く見つかったのです。
このことから、シニア世代の方の肺炎の予防にはお口のケアが重要であると考えられるようになりました。
実際に、特別養護老人ホームでお口のケアに力を入れたところ、肺炎の発生率が激減したのです。
参照:J-STAGE|Dental Medicine Research|歯周病と全身―日常生活に潜む健康リスクとしての歯周病― p275 誤嚥性肺炎 >
誤嚥性肺炎に影響を与えるお口の中の細菌は、その多くを歯周病菌が占めています。
シニア世代の方に
適切なお口のケアとは?
シニア世代の方は、歯がたくさん残っている方やそうでない方、もしくは総入れ歯にしている方など、お口の状況はさまざまです。
そのため、お一人お一人に合ったお口のケアを行う必要があります。
歯垢やお口の中の汚れは、歯周病の進行の原因になるのです。
部分的に歯を失っている場合は、その場所に汚れがたまりやすくなるため、さらに丁寧にブラッシングを行いましょう。
歯周病は歯ぐきの病気であるため、歯を失っても進行する可能性があります。
入れ歯などの義歯も、ご自身の歯と同様に清潔を保ちましょう。
幅広い年代の歯周病ケアを
行っています
歯周病は、適切なケアを行うことで、進行を防ぐことができる病気です。
人形町駅から徒歩30秒の【トワデンタルクリニック人形町】では、初期の歯周病から進行した状態の治療まで行っています。
できるだけ歯を残す治療をご提案して、歯ぐきや歯を支える歯槽骨が溶けてしまった重度の歯周病も、再生治療を用いることで回復を図ります。
幅広い年代で、患者様のライフスタイルやお口の状態に合わせた治療や日常のケアのアドバイスを行っておりますので、歯周病のご相談は、ぜひ当院へお越しください。

