【人形町の歯医者】インプラントは定期的なメンテナンスで長持ちさせましょう!
こんにちは。
人形町の歯科【トワデンタルクリニック人形町】です。
インプラントは、適切なメンテナンスを行うことで、長期にわたって使用することができる義歯です。
歯医者で行う定期的なメンテナンスでは、インプラントの維持に欠かせないさまざまな検査を行っています。
今回は、インプラントの維持に欠かせない重要なメンテナンスについてお伝えします。
歯科医院でのメンテナンスは
インプラントの維持のために
重要です
インプラント治療を行ったあとは、3~4ヶ月に1回の頻度で、メンテナンスを実施します。
インプラントの維持は、歯ぐきの健康やインプラントが適切な状態を保てていることで、長期的な使用が可能です。
お口の中の状態はご自身ではチェックが難しいことが多いため、歯科医院で定期的にメンテナンスを行うことで、異常があった場合にも素早い対応を行うことができます。
メンテナンスでは、以下のような内容をチェックします。
インプラントの状態の検査
万が一インプラントがグラついていると、インプラントの脱落につながってしまうため、インプラントにグラつき(揺れ)がないかを確認することは重要です。
また、噛む機能を維持するために、人工歯部分の欠けやかみ合わせ、人工歯部分とインプラント体をつないでいるアバットメントのゆるみがないかを確認します。
歯ぐきの健康状態
インプラントを支える歯ぐきが健康であることは、長期的な使用のための重要な要素です。
歯ぐきの検査では、歯ぐきに「インプラント周囲炎」などの症状が起きていないか、天然歯の部分で歯周病になっていないかといったチェックを行います。
歯ぐきの検査で重要になるのが、プロービング検査です。
プロービング検査とは、歯と歯ぐきの間にできる「歯周ポケット」の検査で、深さや出血の有無を調べることで、インプラント周囲炎や歯周病の判断材料の一つになります。
インプラントの維持には
「インプラント周囲炎」の予防
が大切です
インプラント治療を行ったあとには、「インプラント周囲炎」に注意が必要です。
インプラント周囲炎は「インプラントの歯周病」で、炎症によって症状が進行することで歯ぐきや歯槽骨を溶かしていきます。
インプラントは歯ぐきや歯槽骨によって支えられているため、インプラント周囲炎が進行した場合、せっかく治療したインプラントを取り外さなければならない可能性があるのです。
インプラント周囲炎が確認された場合は、適切な治療を行い、その後もインプラントを維持できるよう努めさせていただきます。
人形町駅から徒歩30秒の【トワデンタルクリニック人形町】では、インプラントを長く使用していただくために、治療後のメンテナンスにも力を入れています。
いつまでも快適に使用していただけるよう、一つ一つの検査を丁寧に行いますので、インプラントの治療からメンテナンスまで、当院におまかせください。