TOPへ

歯周病治療

歯周病は適切な予防・治療が重要

歯周病とは、歯ぐきや歯を支える骨に炎症を起こす病気のことで、初期のうちは「歯肉炎」として歯ぐきの腫れや出血などの軽い症状が見られます。
しかし、そのまま放っておくと炎症が歯ぐきの奥まで進み、やがて歯を支える骨を溶かしてしまう「歯周炎」へと進行してしまいます。歯周炎が進行すると、歯がぐらつき、最終的には抜け落ちてしまうこともあります。
日本国内でも、成人の約8割が歯周トラブルを抱えているとされています。歯周病は自覚症状がほとんどないまま進行してしまうという特徴があるので、「気づいたときにはかなり進行していた」というケースも少なくありません。そのため、歯周病は予防と早めの治療が何よりも大切です。

歯周病のセルフチェック

  • 歯磨きすると、出血している
  • 歯間に食べ物が良く挟まる
  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯がぐらついている
  • 口臭がきついと言われた
  • アイスなどが歯にしみる

当院の歯周病治療

精密検査の結果をもとに患者様に合った治療計画をご提案

初診時には、口腔内カメラでの撮影、歯周病の有無や進行度を確認する検査、レントゲン撮影などを行い、お口全体の状態を丁寧に把握しています。すぐに治療へ進むのではなく、現在のお口の状態やリスクを確認したうえで、無理のない治療計画をご提案しています。
検査結果は分かりやすくお伝えし、今後の治療の流れや、ご自宅で気をつけていただきたいことなども丁寧に説明しています。
不安な点や分からないことがあれば、どんなことでも遠慮なくお尋ねください。患者様一人ひとりの気持ちに寄り添い、安心して治療に臨めるよう心がけています。

「担当の歯科衛生士」が適切なセルフケアをお伝えします

患者様のお口の健康を守っていくために、当院では担当の歯科衛生士が丁寧なサポートを行っています。毎日のケアがより効果的になるように、歯の磨き方や歯ブラシの選び方・持ち方などを患者様一人ひとりのお口の状態に合わせてご提案しています。

ぐらぐらしている歯の治療も対応

当院では、進行した歯周病にも適切な治療が行えるよう、外科処置や再生療法など、さまざまな治療法に対応しています。患者様の症状やお口の状態に合わせて綿密な治療計画を立て、必要に応じて歯周組織の再生を促す処置などをご提案いたします。
また、治療時には局所麻酔を使用し、できるだけ痛みや不安を感じずに受けていただけるよう配慮しています。重度の歯周病は早めの対応が大切ですので、気になる症状があればお気軽にご相談ください。

歯周病を進行させないための
基本的な治療

歯磨き指導

歯磨き指導歯周病は、歯のまわりに溜まった「プラーク」と呼ばれる細菌の塊によって引き起こされる病気です。歯科医院でどれだけ治療を行っても、毎日の歯磨きなどのセルフケアが不十分だと、すぐにプラークが再び溜まり、なかなか改善につながりません。
歯周病を繰り返さないためには、ご自身に合った正しいブラッシング方法を身につけ、日々のケアを丁寧に続けることが欠かせません。
治療と予防を両立させるためにも、セルフケアの質を見直すことがとても大切です。

スケーリング

スケーリングスケーリングとは、歯の表面や歯ぐきのまわりにこびりついた歯石や汚れを取り除くクリーニング処置です。専用の超音波スケーラーを使って、超音波の振動の力で歯石を丁寧に落としていきます。
歯石は歯周病の原因となるため、痛みなどの自覚症状がなくても定期的に取り除くことがとても大切です。

SRP(スケーリング・ルートプレーニング)

歯ぐきの下に付着した歯石や汚れが確認された場合には、通常のスケーリングでは届かない部分までしっかり取り除く「SRP(スケーリング・ルートプレーニング)」という処置を行います。
歯周ポケットの奥深くに入り込んだ汚れを丁寧に除去して、歯の根元の表面もなめらかに整えることで、再び汚れがつきにくい状態に仕上げます。痛みを感じやすい場所への処置では、必要に応じて麻酔を使い負担を抑えて行います。

歯周病が重度にまで
進行している方には「フラップ手術」

歯周病が重度にまで進行している方には「フラップ手術」歯周病が中等度以上進行すると、通常の処置だけでは歯ぐきの奥深くに潜んだ歯石や細菌を完全に取り除くことが難しくなります。そのようなケースには「フラップ手術」という外科的な処置を行います。フラップ手術では、歯ぐきを一時的に開いて、歯の根元まで直接目で確認しながら、スケーリングやルートプレーニングでは届きにくい部分の汚れを丁寧に取り除きます。歯ぐきの奥に入り込んだ細菌までしっかり除去できるため、歯周病の再発防止にもつながります。
当院では、治療中の痛みや不安を軽減するために局所麻酔を使用し、なるべくリラックスして受けていただけるよう配慮しております。中等度以上の歯周病であっても、早めに適切な処置を行うことで、大切な歯を守ることができる可能性があります。

なるべく歯を残すための
「歯周組織再生療法」

リグロス【保険適用】

歯周病が進行してしまい、歯を支える骨や歯ぐきが大きく失われた場合には、通常の治療だけで元の状態に戻すことは難しいです。そこで、必要に応じて「リグロス」という再生療法用の薬剤を使った処置を行います。
リグロスは、歯を支える「歯根膜」の働きを応用して開発された再生医療の薬剤で、歯周外科治療の際に歯ぐきの奥に直接塗布することで、骨や歯根膜などの組織が自然に再生する力をサポートしてくれます。
また、リグロスは再生医療のなかでも保険適用が認められているため、費用を最小限に抑えつつ、より良い状態を目指すことができます。

エムドゲイン【自費診療】

エムドゲイン【自費診療】エムドゲインは、ブタの歯のもと(歯胚)から採取された「アメロジェニン」と呼ばれるたんぱく質を主成分とした薬剤で、歯が発育する過程を再現することで、歯周組織の再生を促します。
「リグロス」が成長因子の力で骨の再生をサポートするのに対し、エムドゲインは本来の発育の仕組みを応用して再生をサポートします。
歯ぐきの状態や再生させたい組織の範囲などに応じて、どちらが適しているか慎重に判断します。
なお、エムドゲインは保険適用外となりますが、条件に合えば非常に効果的な治療法です。

歯周病治療の流れ

トワデンタルクリニック人形町で行っている「歯周病治療の流れ」をご説明します。 当院では、歯周病の進行状態の症状に応じて「歯周基本治療」や「歯周外科治療」を行っています。

1歯のグラつきや歯ぐきの検査

歯のぐらつき具合や、歯ぐきや歯垢(プラーク)の状態、歯ぐきからの出血の有無、歯と歯ぐきの間にある歯周ポケットの深さなどを調べる検査を行います。 中でも、歯周ポケットは歯ぐきの炎症の進行具合を確認することができ、4~5mmで初期の歯周病、6mm以上で重度の歯周病と診断します。

2レントゲンを使い歯槽骨を検査

歯を支えている歯槽骨の状態などを把握するために、レントゲンを撮影します。 健康なように見えても歯槽骨が破壊されていることもあります。定期的にレントゲン撮影を行い、症状がある場合は早期に治療を開始することが大切です。

3進行状況に合わせた治療

歯周病は、進行状況に合わせた治療を行います。 まずは、歯磨き指導や歯垢(プラーク)や歯石を除去する「歯周基本治療」を行い、それでも改善されない場合は、「再生療法」や「歯周外科治療」を行って症状の改善をめざします。

4メンテナンス

歯周病は症状を改善するための治療と、症状を悪化させないためのメンテナンスを継続して行うことが必要な病気です。歯周病の治療が終わった後も、3ヶ月に一回を目安に定期的に歯科を受診しましょう。 当院では、「歯科衛生士担当制」を取り入れており、患者様のお口に合わせたオーダーメイドの予防ケアを行っています。