歯ぎしり・食いしばりとは?
歯ぎしりや食いしばりは、無意識のうちに上下の歯に強い力がかかってしまう癖です。とくに睡眠中に起こることが多く、自分では気づかないまま歯や顎に負担がかかっているケースも少なくありません。
寝ている間に歯がこすれる音や強い噛みしめによって、家族から指摘されることもあります。 このような無意識の癖は「ブラキシズム」と呼ばれ、主に次の3つのタイプに分けられます。
- グラインディング:歯を横方向にギリギリとこすり合わせる動き
- クレンチング:長時間力強く噛みしめる動き
- タッピング:歯を小刻みにカチカチと鳴らす動き
通常、リラックスしているときは上下の歯の間にわずかなすき間(安静空隙)があり、歯同士が触れていないのが正常です。しかし、ブラキシズムがあるとこのすき間が失われ、歯や顎に常に大きな負荷がかかりやすくなります。
さらに、こうした癖が続くことで、歯のすり減り・詰め物の破損・顎の痛み・頭痛・肩や首のこわばりなど、全身の不調につながることもあります。
歯ぎしり食いしばりの原因
ストレスによる影響
歯ぎしりや食いしばりの主な原因のひとつに、心身のストレスがあります。
緊張状態が続くと、無意識に顎の筋肉がこわばり、寝ている間に歯を強く噛みしめてしまうことがあります。自覚のないまま行われるため、朝起きたときに顎が疲れていたり、歯がしみたりすることで気づくケースも少なくありません。
噛み合わせのズレ
上下の歯の噛み合わせにわずかなズレがあると、それが慢性的な力の偏りを生み、歯ぎしりの原因になることがあります。
詰め物や被せ物、ブリッジなどのバランスが合っていない場合も、顎関節に負担をかけてしまうことがあります。
歯並びの問題
歯並びが整っていないと、咬合の力が一部に集中しやすくなり、結果的に無意識下で歯を食いしばる癖がついてしまうことがあります。
見た目だけでなく機能面の不調にもつながるため、注意すべき要因です。歯並びの問題がある場合は、矯正治療の検討も必要になります。
歯ぎしり食いしばりの緩和方法
スプリント療法(マウスピース装着)
スプリント療法とは、歯ぎしりや食いしばりによって生じる歯や顎への負担を和らげるため、就寝時に専用のマウスピースを装着するという治療法です。
夜間に歯と歯が強く当たるのを防ぎ、歯のすり減りや欠け、顎関節への影響を軽減する効果があります。
マウスピースは患者様の歯並びに合わせて作製されるため、装着時の違和感も少なく、快適にお使いいただけます。また、装着することで精神的にも安心でき、寝ている間の力みや緊張が和らいで、歯ぎしりそのものが軽減されることもあります。
かみ合わせ治療
歯ぎしりや食いしばりの一因として、かみ合わせのバランスが崩れているケースがよく見られます。上下の歯の接触がうまくいっていないと、就寝中に無意識のうちに食いしばりや歯ぎしりを引き起こすことがあります。
そのため当院では、必要に応じてかみ合わせの調整を行い、負担のかかりにくい状態へ導くことで、症状の軽減をめざします。詰め物や被せ物の高さ調整だけでなく、歯並びの問題が関係している場合は矯正治療を検討する場合もあります。 患者様のお口の状態を丁寧に確認したうえで、適切な方法をご提案いたします。
スポーツマウスピースの作製
ラグビーや格闘技、ラクロス、サッカーなど、身体がぶつかり合うスポーツでは、思わぬ衝撃で歯や顎を痛めてしまうことがあります。そうしたリスクを軽減するために活躍するのが、スポーツ用のマウスピース(マウスガード)です。
当院では、お一人おひとりの歯並びやかみ合わせに合わせた、カスタムメイドのスポーツマウスピースを作製しています。
市販の既製品に比べてズレにくく、装着時の違和感が少ないため、会話もしやすく、集中して競技に臨むことができます。 大切な歯を守りながら、より快適にスポーツを楽しむために、歯科医院でのマウスピース作製をご検討ください。
スポーツマウスガード(マウスピース)の3つの効果
歯や口腔内のケガを予防
スポーツ中に顔や顎に衝撃が加わると、歯が折れたり欠けたりするだけでなく、唇や頬、舌を噛んでしまうこともあります。
スポーツマウスピースは、そうした衝撃を緩和し、歯だけでなくお口の中全体を守る働きをしてくれます。
歯への負担を軽減
運動中は無意識のうちに強く噛みしめることが多く、これが歯の摩耗や歯根のダメージ、歯の動揺を引き起こすおそれがあります。
マウスピースを装着することで、こうした力が分散され、歯への負担を減らす効果が期待できます。
顎関節を守る
スポーツ中の接触や転倒による衝撃は、顎関節にも大きな負担をかけることがあります。マウスピースはその衝撃を吸収・緩和することで、顎関節症や顎の骨折といったトラブルを未然に防ぐ役割も果たします。